そこを切るのか

もう1か月まえくらいになるけど
『嫌われ松子の一生』をロッポンギヒルズで観た。

伊勢谷くんの演じた「龍洋一」、
原作に比べ "人間的奥行き"が90%ばかりカットされて
単なるチンピラくずれになってて正直ひいた。

映像世界としては大好きだけど
ディズニーミュージカル的なものを目指したらそうなるのも納得できるけど
どうにもこうにも ヒロインが惚れなそう ってのが大問題。

気になるひとは両方チェキってみるとよいよ。

************************************************************

嫌われ松子の一生 (上)
山田 宗樹
幻冬舎 (2004/08)
価格: ¥600 (税込)
嫌われ松子の一生 (下)
山田 宗樹
幻冬舎 (2004/08)
価格: ¥630 (税込)
ゴールデンタイム―続・嫌われ松子の一生
山田 宗樹
幻冬舎 (2006/05)
価格:¥1,680 (税込)
嫌われ松子の歌たち
サントラ 木村カエラ ch feat.B-BANDJ BONNIE PINK 及川リン AI & 及川リン Joe Himeji feat.J.
ワーナーミュージック・ジャパン (2006/05/24)
価格:¥3,000 (税込)

| | Comments (22) | TrackBack (61)

この仕事そうとうイヤだったんだろうたぶん

実はあたしの「サイト作り歴」はそこそこ長い。
20世紀の終わりくらいから”書き散らかしては放置”を繰り返して現在に至る。

さいきん「タモリのジャポニカロゴス」って番組をよく見てるんだけど
それで思い出した過去の日記があって。2001年4月の記述。

------------------------------------------------------------------
2001.4.11.wed. 『お勉強』

べん - きょう [勉強] <岩波書店「広辞苑/第四版」より抜粋>
①精を出してつとめること。
②学問や技術を学ぶこと。さまざまな経験を積んで学ぶこと。
③商品をやすく売ること。

 ・・・それでは授業を始めましょう。

<日記中略>

 ・・・こんなもん できるかっっ!!!

べん - きょう [勉強] <三省堂「新明解国語辞典」より抜粋>
①そうする事に抵抗を感じながらも、当面の学業や仕事などに身を入れること。
②将来の大成・飛躍のためには一時忍ばなければならない、つらい経験


 こと、このカテゴリに関しては
 広辞苑より三省堂の辞書の方が正しい。
 そりゃもう絶対。

------------------------------------------------------------------

新明解よ、なんだこの感情まるだしの語釈は。
そんなに辞書作りが辛かったのか。

ただ、あたしが持ってるのは第三版なので
現在発売中の第六版では前向きに仕事(勉強)する気になってるかも。
誰か真相を確かめてくださいな。

でもってまたなんか妙なことになってるようなら
コチラから投稿してみるのも一興。

************************************************************

新明解国語辞典 第6版 小型版
新明解国語辞典 第6版 小型版
山田 忠雄 酒井 憲二 山田 明雄 柴田 武 倉持 保男
三省堂 (2004/12)
価格: ¥2,835 (税込)

| | Comments (3) | TrackBack (0)

ゴリエちゃんの立ち位置

ワンナイゴリエちゃん
またモデル活動をはじめたらしい。

しかしなぜCanCam

いまいちばん売れてる赤文字雑誌だから?
ココリコミラクルタイプのなでし子(ココリコ田中)もモデルで出したくらい
懐の深い(というかユルイ)雑誌だから?

ゴリエちゃんといえば
2年前はpopteenの専属モデルだったはず。
連載ページや表紙(03年3月号9月号11月号)はおろか
ファッションページのいくつかに普通に出てて度肝を抜かれた記憶が。
(服クレの半分くらい「ゴリエ私物」だったけど、
残り半分が普通にマルキューで売られてる服で大笑い。
どんだけサイズ展開してんだよ!)

まあpopteenって雑誌は完全にギャル誌で
今よりずっと盛り盛りだった2年前だと
読者モデルのコなんかは相当キてたし
専属モデルにあじゃとかもいたりしたので
別にゴリエちゃんがその中にいてもどうってことない
てかむしろかなりなじんでるかんじだったわけで。

だからゴリエちゃんがpopを卒業して
あのスタイルを変えないままにどっかの雑誌でまたモデル活動をするなら
Scawaii とか GLAMOROUS あたりだと思ってた。
*実際このページなんてモデルがゴリエちゃんでもちっとも不自然じゃないしな。
 (しかしGLAMOROUSって雑誌はすごいね!
  こんなことやってるファッション誌みたことないよー)

しかしフタをあけてみたら
モデルとしてのゴリエちゃんの再就職先はCanCam。

コレはあれか?
押切もえ(大昔<スーパー女子高生>→ちょい昔<popモデル>
現在<CanCam専属>)につづけ!(モデル道をきわめよう)ってコトなのか?

それとも山田優(沖縄アクターズスクール→y’z factory
→CanCam専属→エッセイ集出版)
につづけ!(アイドルからカリスマモデルへ華麗なる転身)ってコトなのか?

まさか。


しかし真っ当に考えて番組連動のプロモーション企画だったとして
果たしてCanCamでどこまで大きく扱ってもらえるのか。
なんせ「なでし子」のときにページ15体くらい載ってるうちの1人
しかも正面カットなし、ってさんざんな仕打ちをした前科があるからなーCanCam。

特番でエビちゃんとからんでたゴリエちゃんは
フツーにぶさいくで面白かったけど
テレビほど雑誌は彼女に優しくない。
そもそもCanCam読者自体がpopほどユルくない。

そんなわけでこのゴリエちゃんの「CanCam専属モデル」という肩書き
いったいいつまで保つのか興味津々。
さっくり2か月後とかにはなかったことになってるかもね。

| | Comments (34) | TrackBack (1)

いちばん好きな本を1冊

SNSのmixiという所に夏ぐらいから出入りしてる。
そこの「文庫本中毒」というコミュニティにある日
「いちばん好きな本を1冊」というトピックが立った。

平均すると3日に1冊くらいのペースで物語を消費しているけど
このお題を見てするっと頭に浮かんできたのがこの本。

ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア
たったひとつの冴えたやりかた

たぶん初めて読んだのがいろんなことにやわらかい高校生のときで
その直前にトム・ゴドウィンの『冷たい方程式』を読んでいたせいもあるだろうし、
それからも折に触れて読み直してきたからなのかもしれないけど

にしてもこの本以降にずいぶんたくさんの物語を吸収してきたはずなのに
そのすべてを蹴散らして、あたしの中で強烈に輝いてる一冊。

迷ったとき
悩んだとき
異質なものに向き合ったとき
新たな一歩を踏み出すとき
あたしはコーティー・キャスを思い出す。

潔く生きるのはとても難しいけど
答えを出すのは自分自身。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

ぜんぶ本のせい

1.YES か NOで答えられる質問を心に思い浮かべます
2.この本の好きなページをパッと開きます
3.そこに書いてあるのが1の質問の答えです

 
先日はじめて「お酒を飲んで記憶がトびました」って経験をしたんですが
帰りのタクシーから降りたとたんにコケて、したたか頭を打ったらしく
翌日、一緒にいたダンナさんに
「病院いったほうがいいよ絶対!」って激しくすすめられたのですが
なんせそのときの記憶も自覚症状もまったくないので
どーしよっかなめんどうだなでもなんかヤバイことになってるとやだな
とか思ってたところ
お仕事なかまのヘアメイクさんが「コレで占ってみたら?」というので
半信半疑で占ってみたわけですよ。

 
質問 「病院、いっといたほうがいいっすか?」

回答 『イエス。それによってあなたはハッピーになるでしょう』

 
病院、行ってきました。
CTとか撮ってみました。
頭蓋骨も脳みそも文句なくキレイで正常でした。
うん。確かにハッピー。


占いを片っ端から信じる人もそうでない人も
迷ったときはこの本にきいてみるといいかも。

魔法の杖―THE ORACLE BOOK
ジョージア サバス Georgia Routsis Savas 鏡 リュウジ
ソニーマガジンズ (2002/06)
価格: ¥1,890 (税込)
恋に効く魔法の杖
鏡 リュウジ 金子 恵
ソニーマガジンズ (2003/07)
価格: ¥1,680 (税込)


「だってそう書いてあったんだも~ん」で、ぜんぶ済んだら人生ラクだもんね。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

伊藤さおり(北陽)がもう少し太ったら

この本をドラマ化できそうな。

笑う招き猫
山本 幸久
集英社 (2003/12)
価格: ¥1,575 (税込)

負け犬半歩手前の27歳にして未だ駆け出しの漫才コンビ
「ヒトミとアカコ」の青春(?)物語。
もうちょい突っ込んで書いて欲しいところはいくつかあったものの
フツーに面白く読んじゃった。

身長180cmのヒトミ&身長150cm未満の小太りのアカコ
というキャラ設定は二昔前なら「ピンクの電話」だけど
今ならやっぱベタに北陽でしょ。

でもこの「ヒトミとアカコ」、即興でやたらと歌を歌うのね。
この歌がまたステキに面白いんだけど
ある程度お歌がお上手な人じゃないと演れないかなーとも思うので
ヒトミが吉澤ひとみ、アカコが小川真琴
とかでもよいかと思う。↑コレぴったりじゃん!

えーと。別に悪意はないです。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

指先からゴージャス

テレ朝の木曜ドラマ「『富豪刑事』」。

筒井康隆の原作が大好きだったから
主人公を思いきって女の子にしちゃったってのに仰天したんだけど
深キョンちゃんが演じてみたらコレが大正解。

『下妻物語』のフリフリロリータ姿もステキに可愛かったけど
衣装+アクセ代が1シーン\10,000,000のときもあるとかいう
叶姉妹もビックリな
えええそれ汚したり破いたり壊したりしたらどーなっちゃうのー???的衣装も
貫禄たっぷりでしっかり似合わせておりまする。

きっと装飾過多なものが似合うコなんだろうな。
『南くんの恋人』のセーラー服とか庶民服姿ってイマイチな感があったし。


さて、このあたしの大好きな『下妻物語』と『富豪刑事』の2作品
深キョンちゃんのコスプレちっくな衣装がすげえ、という他にも
もう1つ、接点があるのです。

それは
ネイルアート。

深キョンちゃん専属のネイルアーティスト・荒川ありさんとは
何度か一緒にお仕事をしたことがあるんだけど
もうホントにビックリするほど繊細でゴージャスできらびやかなネイルを作る方で。
(でも本人ちょう気さく)
ときには指先にバラを咲かせたり蝶を飛ばしたり
「それホントに爪なの?」って思っちゃうくらい大胆だったりするのね。
コレがフリフリロリータや富豪ファッションにとてもよく映える。
富豪ファッションってパッと見そんなに高価そうに見えなかったりすることあるけど
ネイルにバラの花がどーんと咲いてると「わあゴージャス!」ってなるでしょ。
もしも『富豪刑事』を見ている方で
ネイルなんて意識して見ていなかった、って方がいたら
ぜひぜひ、荒川ありさんの素晴らしいネイルアートに注目して見てみてください。

ビックリするよ絶対!


スウィーツ・ネイル
荒川 あり
ベストセラーズ (2004/07)
価格: ¥1,500 (税込)

 
富豪刑事
筒井 康隆
新潮社 (1983/01)
価格: ¥460 (税込)

下妻物語 スタンダード・エディション
東宝 (2004/11/26)
価格: ¥3,990 (税込)

下妻物語 スペシャル・エディション 〈2枚組〉
東宝 (2004/11/26)
価格: ¥6,300 (税込)

| | Comments (14) | TrackBack (0)

タイムスリップグリコ

050202_1537001
 
 
「思い出のマガジン」版
神保町三省堂1Fに
ある意味、平積みになってたので
思い切ってカートン買い(5コ入り)。
 
 
 
001 月刊平凡
002 POPEYE
006 Olive
008 4年の学習
009 鉄道ファン

の5冊をゲット。
 
微妙に本気で欲しかったモノをはずしてる……_| ̄|○
いーの。リベンジするから!
肉眼で読むの超絶しんどいけど。
ってかそもそも読むためにある本じゃないんだろうけど。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

バブルとともに

生き、そして逝った感が。

中尊寺ゆつこ様、ご冥福をお祈りいたします。


■関連ニュース■
google
yahoo
goo
ANN NEWS

| | Comments (4) | TrackBack (1)

2匹めのドジョウ

1月24日発売ってきいてたから
もうニュースバリューとしては全然なんだけど。

ここにログも残ってるから
別に買ってまで読むほどのものでもないし。

タイトルがちょっぴりショッキングってだけで
そんなに大変なドラマがあったわけでもなく
ただ優柔不断なダンナさんが
奥さんの浮気に気づいてあたふたとネットで相談するってだけ。
基本的に相談される側がみんなちゃんと大人で
なんでもいーから煽っちゃえ!的な厨房だのDQNだのがいないぶん
良くも悪くも遊びがなくて地味な印象。
ただ世の中の流行的にはコレも
2時間ドラマとかになっちゃったりするのかなあ。春の番組改編期あたりに。


今週、妻が浮気します


今週、妻が浮気します

GoAhead & Co. (著)
価格: ¥1,050 (税込)


えーと
調べてみたらこの出版社、こんな本も出してました

「電車男」は誰なのか―“ネタ化”するコミュニケーション

「電車男」は誰なのか
―“ネタ化”するコミュニケーション

鈴木 淳史 (著)
価格: ¥1,050 (税込)

 


ここって、
中吊りでケンカ売ってることで有名な某出版社よろしく
なんか新潮社に微妙に因縁でもあんの?(笑)

| | Comments (4) | TrackBack (0)