オダギリくん、どうしよっか

先週末、高校の同窓会にいってきた。

15年ぶりくらいに会った同じクラスの男の子が
うちの会社の隣の部署の人と
仕事でめっちゃ知り合いだったことが判明。
あたしのケータイにその人のケー番が入ってたので
面白がって2人でそこにかけてみる。

「もしもしー。あ、お久しぶりです。○○社の××です」

あたしのケータイなのに第一声がそのコから。
受けた方は相当面食らってるだろーなーとニヤニヤしてると。

「実は高校時代、俺たちつきあってたんですよー」


・・・は?

えーと、そうだったっけ?

うーんとあんたはあたしの1コ下の学年で

3年の1学期が同じクラスだったってだけの
(↑夏休みからこっちが留学しちゃったから)

そりゃ当時はいっしょにバカなこといろいろやったけど

さっき会うまで顔も名前もキレイさっぱり忘れてたくらい

相当ドライな関係だったはずなんですが?


って、ネタなのわかってるのにそんなにマジメに考えてどうする自分!(笑)

どうも独身男子のほぼ全員が
『冒険』のカードを引きにきてたらしいけど
そもそもそのカード、
あたしらの手元にはなかったみたいだよ?

http://www.lifecard-choice.com/top.html

| | Comments (5) | TrackBack (0)

この仕事そうとうイヤだったんだろうたぶん

実はあたしの「サイト作り歴」はそこそこ長い。
20世紀の終わりくらいから”書き散らかしては放置”を繰り返して現在に至る。

さいきん「タモリのジャポニカロゴス」って番組をよく見てるんだけど
それで思い出した過去の日記があって。2001年4月の記述。

------------------------------------------------------------------
2001.4.11.wed. 『お勉強』

べん - きょう [勉強] <岩波書店「広辞苑/第四版」より抜粋>
①精を出してつとめること。
②学問や技術を学ぶこと。さまざまな経験を積んで学ぶこと。
③商品をやすく売ること。

 ・・・それでは授業を始めましょう。

<日記中略>

 ・・・こんなもん できるかっっ!!!

べん - きょう [勉強] <三省堂「新明解国語辞典」より抜粋>
①そうする事に抵抗を感じながらも、当面の学業や仕事などに身を入れること。
②将来の大成・飛躍のためには一時忍ばなければならない、つらい経験


 こと、このカテゴリに関しては
 広辞苑より三省堂の辞書の方が正しい。
 そりゃもう絶対。

------------------------------------------------------------------

新明解よ、なんだこの感情まるだしの語釈は。
そんなに辞書作りが辛かったのか。

ただ、あたしが持ってるのは第三版なので
現在発売中の第六版では前向きに仕事(勉強)する気になってるかも。
誰か真相を確かめてくださいな。

でもってまたなんか妙なことになってるようなら
コチラから投稿してみるのも一興。

************************************************************

新明解国語辞典 第6版 小型版
新明解国語辞典 第6版 小型版
山田 忠雄 酒井 憲二 山田 明雄 柴田 武 倉持 保男
三省堂 (2004/12)
価格: ¥2,835 (税込)

| | Comments (3) | TrackBack (0)

1999年2月4日

いやはや まいった。
穴沢、尾身、浜田、そして大坂の4人のファンサイト、のきなみ閉鎖。2月中旬売りのJr.カレンダー撮り直し、1/29売りのフライデー巻頭で乱痴気パーティの一件を再度考証の記事掲載・・・

あたしはといえば、今のうちとばかりに吉祥寺でJr.バッタモングッズを買い漁ってみたり、スポーツ新聞イッキ買いしてみたり、Jr.関連のサイトを検索して若い娘たちの嘆きにイチイチ共感してみたり、新年パーティのめでたい席上でジャニヲタ仲間を通夜ムードにしてみたり、とにかくハイで辛気くさくて、しかも100%怒れないもどかしさでストレスたまって、なんだかやんなっちゃうくらいバカな女で。
28にもなってよ。

津田大介いわく
「あんたがディープにハマった人たちって不幸になるよね」

-----------------------------------------------------------

 
 
・・・・・・・・・・・・・・。
 
 
大坂俊介くんの前にハマった人は、そういえば前園真聖だったような。
 

 
(^-^;A
 
 
 
てゆーかコレ6年前? まじあたま悪いよ自分・・・_| ̄|○

| | Comments (4) | TrackBack (0)

高校時代 10月の恒例行事

夜のピクニック
恩田 陸
新潮社 (2004/07/31)
価格: ¥1,680 (税込)


簡単なあらすじ*amazonより拝借
あの一夜に起きた出来事は、紛れもない奇蹟だった、とあたしは思う。
夜を徹して八十キロを歩き通す、高校生活最後の一大イベント「歩行祭」。
三年間わだかまっていた想いを清算すべく、
あたしは一つの賭けを胸に秘め、当日を迎えた。
去来する思い出、予期せぬ闖入者、積み重なる疲労。
気ばかり焦り、何もできないままゴールは迫る――。
ノスタルジーの魔術師が贈る、永遠普遍の青春小説。


会社のマブダチに「これ、キキちゃんの高校の行事のことじゃない?」と渡された本。
最初の数ページでホントにその通りだと確信。
全部読んでからネットで調べたら、同高の卒業生だった。びっくりー。
ちなみに茨城県の水戸一高という学校で、イベントの名前は正式には「歩く会」。
今年はこの本でとりあげられてる「東海コース」で、10月16-17日の予定みたい。
とにかくこんなに「ある特定の光景」が思い浮かんでしまう小説を読んだのは初めて。
細かい部分では事実に沿ってないところもあるけど
高1のとき歩いた東海コースで、
大洗の海に夕日が沈んでいった光景を思い出してきゅんとなったよ。
自由歩行であこがれの先輩と走れることになっててすげー舞い上がってたんだけど
あの先輩は今頃どこでどうしているのやら。
懐かしくなってパラパラと昔の日記をめくってみたら
高校最後の歩く会のことがちょっと書いてあった。

------------------------------------------------------------------
 自由歩行は鬼だった。まさしく鬼だった。
 まず第1関門がみえてこない。3kmはぜったい走った。走ったが見えない。だって5時ちょいすぎに出発したのよ。なんで6.6km中3kmも走ったのに6時になってもつかないの? とにかく遠くて遠くて途中で大マジこいてバスに拾ってもらおーかと思った。それなのにやっぱりこの自由歩行後のやっかいごとのせいであたしはとぼとぼと「つかないー」「関門はどこー」と半泣きになりながら歩ってった。
 第2関門までの6.1kmはわりと予定通り着いた。6:50についてちょっと休憩して7:10に出た。この時、順位900番台もかなりうしろ。第3関門まではもうどーしよーもなく足が死んでたので仕方なく走った。その方が楽だったし。で、ここの4.2kmはけっこー早くついたんだ。
 問題はこれから。
 第3~第4関門間の距離も4.2km。で、15分てれてれ走ったり歩いたりしながら行ったら『あと2km』の立て札。あれー?これはハッタリだよなーとか思いながら、それでも半ば信じて行った。行った。走った。

 つかねー。

 ああやっぱしだまされたんだくそーかなんか思いながら車の通らない農道をびっこひきひき走った。
 ………………………。
 行けども行けどもつかないのよ。なんで?
 農道を2kmくらい行った所(20分かかった)に横断歩道があった。
旗持ちのおじさん曰く「ほれ、あと500」……………………………。
 さらにしばらく行き、ガード下をぬける。格(*いたる、と読む。現国の先生)。
「おー、あと500mだ。走れー」
「みんなウソつきなんだもーん。あと150mとかいって500mくらいだったりー。さっきの立て札、あれは一体なにー!?」
「あーあれかー あれはほんのジョークだ
「じょ…っ じょーく……」
「ちょっとしたブラックユーモアだよ はっはっは」
「……………………」

 いたる てめーいっぺん死ねっ!!

「ひっ…ひとが極限状態で走ってる時に……」
 しかも第4関門は、そこから500mなんてモンじゃなかったのである。
 ……みんなのウソつき……
------------------------------------------------------------------

……えーと。
甘酸っぱい胸きゅんな想い出がつまってるハズだったんですが。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

1999年9月

『 大沢誉志幸が「そして僕は途方に暮れる」という曲を世に発表してから
 かるく10年以上経ったけれど

  ひとつのこらずキミを悲しませないモノを
  キミの世界のすべてにすればいい

 という歌詞の意味が、最近ようやくわかったような気がする。

 そんな風にして生きていくコトを選んだ人を 私は1人、知ってる。』
 

------------------------------------------------------------ 

 
そんなことを日記に書いてから5年。

やーもう今じゃそこら中
「そんな風にして生きていくことを選んだ人」ばっかりだよ。

 

 
・・・インターネットって、こわいね。こわいね。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

高校3年生 11月

『あの人にあんな風にあしらわれることがあんなに怖いことだとは思わなかった。あそこでああいったのも、そのあとあんな行動にでるのも、らしいけど手の上で踊らされてるようでずるい。だけどあの人をすきになってしまった以上、あたしはあやつられるだけで、あの人がどんな行動にでてもそれによって一喜一憂して、1人では何もできない。あそこもあの人もあの時も、いつか想い出になってしまっても。

問1)上記の文の指示語は何を指しているのか答えよ。』


--------------------------------------------------------



・・・ごめん自分。もはやさっぱりわからねえ。

| | Comments (6) | TrackBack (0)